得票数が「白票数の一定倍率」以下なら落選に
日本の政治を変える私の一案
ここのところ地方議員の不祥事に関する報道が相次いでいる。報道内容をみると唖然とするしかないが、ここではこの種の最低レベルな不祥事は論外としておく。
かつてイギリスのサッチャー首相は、保守党の地方議員の質を向上させるために「地元生まれ、地元育ちの候補者には保守党の公認をださない」という大改革をやった。なぜかというと、地元生まれ、地元育ちの候補者は、その人の弱点までもが美化されやすく、地域とのしがらみだけで当選しやすくなってしまい、議員としての本質的な活動努力を怠ってしまう傾向があるからだ。一方、よそ者候補者は地盤・看板がないために、議会で必死に成果をあげて有権者に評価されようと努力する。その違いは大きい。そうしたサッチャーの改革がイギリスにおける保守党復活の大きな要因となった。
日本でもぜひ取り組むべき手法ではあるが、日本の場合、もはやそれでは追いつかないところまできている。兵庫県議会の号泣議員も、いわゆる「よそ者候補者」だったのだから。
私は政治家の端くれとして様々な「議員」と言われる人たちの活動をみてきたが、国、地方を含めて議員の質的改革が求められていることを強く痛感してきたひとりである。
不祥事さえ起こさなければ、良い議員といえるわけではない。議員の使命は有権者の負託に応えることである。
例えば、議会での質疑は、議員活動の中で最も根源的な活動であるが、現状は客観的にみても多分にお粗末なものが多い。
一例を挙げる。
例えば一つの政治的あるいは行政的課題があるとしよう。
質問の前にまず議員として為すべきは、その問題についての現状を把握し、それまでの行政の取り組み方についての検証と分析を入念に行うことだ。その上で質問に立ち、新たな解決策を理論的かつ具体的に建言し、質疑においてデータを含めた「理」と将来を見据えた「利」を説いて行政を説得するのである。それが行政運営に反映され問題の改善を実現できれば、これぞ議員冥利に尽きる。(例えば私の場合、救急搬送時の現場滞在時間の短縮化の実現がそれであった)
ところが、である。お粗末な質問のパターンを紹介する。
質問1.現状はどうなっているのか?
質問2.行政としてどのように対応するのか?
質問3.わかりました。ぜひ、頑張ってください。
要するに、現状とその対策について質問するだけ。質問3に至っては質問ではなく、行政をただ激励するだけだ。それも軽く激励しただけなのに、「当局に対して強く要望しました」とか宣伝する厚かましさだ。これなら小学生でもできる。このほか、行政サイドに質問文を作成してもらっている議員さえいる。
これらは一例にすぎない。
自分の選挙区にこのような「子ども議会」を地でいくような市議会議員しかいなければ、有権者はどう思うだろうか。地方議会選挙の投票率の低さが、つまり有権者の関心の低さが言われて久しいが、その原因には議員の質の低さを有権者が直感的に感じていることがあるのではないか。その結果、市議会に対して関心を抱かず、選挙に行く気にもならないだろう。投票率など上がるべくもない。
有権者は「ふさわしい」と思える候補者なり議員がいれば、選挙に行こう、と思うにちがいない。だが、そうした人材は現実には乏しいため、結果、低投票率となる。低投票率となると「ふさわしくない」候補者は当選しやすくなる。
意外に思うかもしれないが、先述のとおりの議員ほど古くからのしがらみの強さで後援会がしっかりしていることが多い。よって、そこそこの投票率なら組織力を活かして必ず当選するのである。「ふさわしい」候補者がいないのも不幸だが、「ふさわしくない」候補者が当選してしまうことのほうがよほどに不幸だ。
「ふさわしい」と思える候補者がいなければ白票を投じればいいのだが、現行制度においては、白票はただ数字としてカウントされるだけで選挙結果には何ら影響しない。
そこで、私の一案。
当選に必要な得票数を、白票数の一定倍率以上とし、得票数がそれ以下の候補者はすべて落選としたらどうであろう。(割合は別途議論が必要)
仮にすべての候補者が落選する選挙区が出た場合は、当選者不在の選挙区、あるいは定数割れをおこす選挙区などが発生するが、そういう選挙区はそのまま議員不在にすればいい。自然、定数の削減につながる。国会も地方議会も定数の削減を唱えているが、一向に進んでいないのは周知のとおりである。斯く言う私も定数削減を執拗に訴えつづけて会派を追い出された口だ。だが、このような方法で白票数を当落に反映させれば、定数は民意によって削減されていく。
有能な候補者を待望するより、ダメな候補者を落選させることのほうが社会にとって結果として効率的ではないか。無駄な税金もかからないし、いい加減な議員によっていい加減な議会表決をされることもない。
国政選挙もしかり、市長や知事などの首長選挙もしかりだ。例えば、首長選挙において候補者全員の得票数が白票数の一定倍率に達しなかった場合、その自治体の長は政府任命でいい。国会議員についても、制度設計を工夫すれば現在の小選挙区比例代表並立制の欠陥を是正するのに役立つはずだ。
こうすると、有権者が真の自治を望むなら首長のチェック機関である議会議員を真剣に選ぶようになるであろうし、あるいは次こそはいい首長候補を立てようという地域運動が起こってくるにちがいない。
かくして議員は必死になって仕事をし、投票率は上がり、民意による定数の削減も可能となる。これぞ一石三鳥の改革案であると確信する。何よりも、これまで薄かったであろう地方議会への関心が大いに高まるだろう。
政府による首長任命には憲法の改正が必要になるが、地方議員当落への白票反映なら、『公職選挙法』を改正するだけで実現できる。この法律の法定得票数の規定を変更し、「当該選挙において得票数が白票数の○○を満たさなかった場合には当選人になれない」という条文を盛り込めばいい。憲法との関連を言う人もあるかもしれないが、外国人地方参政権のように国民の選挙権を侵害するものではないので、それこそ新時代への地方からの挑戦として、特区制度と時限立法を組み合わせて実現してみたらいいではないか。
地方への権限移譲や分権の議論の前に、まず地方議員と首長の「質の向上」が不可欠である。
いまや地方議員といえども、世界史と地球儀を頭に入れ、国際金融、地政学リスクなどのグローバル・アジェンダの動向を絶えず注視していなければならない。なぜなら現代はデジタル情報処理技術の飛躍的な進歩、実需なき金融の肥大化、そして「グローバル化」により我が国の経済も今まで以上に国際的連関に組み込まれており、川崎市などの政令指定都市は特に過酷な国際競争に曝されているので、国際的視野をもった戦略的な行政運営なくしては立ち行かなくなっているからだ。
当然、議員として有すべき問題意識も戦略的でなければならない。高齢化への対応をベースにしつつ、税負担と社会保障のバランス、インフラ施設の更新、産業政策の国際展開などなど、行政の戦略的課題は山積している。街の町会長でもできるような仕事をこなすだけの議員であるならもはや不要である。